9,800円で販売中のnoteを無料プレゼント中>

Clubhouseフォロワー1000人超えたら考えること(将来性/収益化/SNS誘導etc)

 こんにちは!YouTube・Webマーケ・クラファンに詳しい「はな」です。

前回の記事、「Clubhouse攻略!3日でフォロワー1000人突破する方法」を読んだくださってありがとうございます。600部突破しました!

まだ読んでいない方は、先にそちらを読んでください。
また、本記事についても3日で350部を突破しました!誠にありがとうございます。

この記事を開いた人は、恐らく次のどれかに該当するかと思います。

・Clubhouseのフォロワーが1000人を突破した
・もうすぐ1000人を突破しそう
・1000人を突破したは良いけど、この先どうしたら良いかわからない
・Clubhouseに飽きてきた、目的が見いだせない

一方で、この先を読まなくても良いのは、以下に該当する方です。

・元々、SNSの集客が得意で運用に苦労しない方(優秀すぎる方)
・TikTokやTwitterなどにある程度フォロワーがいて、元々の知名度でClubhouseも楽勝だった方(可愛すぎる方)
・そもそも、何事に対してもやる気が無くて「気だるい意識低い系」がカッコイイと思っている方(今、そう思うならば無理して頑張る必要はありません。人生において気の乗らないことをやる時間は不要です)

Clubhouseが流行って1週間あまり、フォロワーが順調に伸びてきた頃でしょう。周囲を観てもボチボチフォロワー1000人を突破している人も見かけます。ちょっとずつ”Clubhouse沼”に疲れてきている人は、こんな疑問を抱く頃かと思います。

『フォロワー1000人』←だから何!?

 皆さんに、問題提起をしたいです。
フォロワーが伸びたから、何が良いのでしょうか?
フォロワー数と同時に皆さんの収入は増えましたか?
会って話せる友人は増えましたか?
フォロワーの内、何人があなたのことを覚えているでしょうか?

残念ながら、ほとんどの人の答えは“NO”、または”わからない”でしょう。

でも、私の答えはこうです。
「1週間で仕事の相談が200件以上、その内既に案件化したものが数件、
今週も商談が決まってます。」

ここで伝えたいことは、自慢ではありません。

ここで伝えたいことは、
「自ら問いを立てて、その答えを考えて、実行したか?」ということです。
私は、Clubhouseを始めた瞬間から、
・Clubhouseを通じて収益を得るには?
・Clubhouseでフォロワーを増やすには?
・Clubhouseの将来は?
・Clubhouseは、どのような人が利用してるのか?
を考えて、仮説検証してました。

その検証結果を記したものが、前作「Clubhouse攻略!3日でフォロワー1000人突破する方法」です。ありがたいことに、前作は500人以上の人が見てくださり、御礼のメッセージもいただております。
今回も、沢山の御礼をいただけるように誠心誠意書きます。

画像4

本noteの価値。「Webで情報を見れる時代、”事実”に価値はありません、価値があるものは”仮説”です」

 はじめに断っておきますと、本記事は”事実”ではなく、“仮説”を大事にしています。
事実:Clubhouseの公式発表、規約、実体験 など
仮説:実体験を基にした解釈・予想、マーケティング理論から逆算した将来予想、他SNSの過去事例に基づいた将来予想、複数の有識者の意見


皆さんは、単純にどっちが知りたいでしょうか?
知るのに時間とお金がかかるのは、どっちでしょうか?
自分で答えを見いだしにくのは、どっちでしょうか?

間違いなく”仮説”かと思います。
本記事に限らず、Webで世界中の情報を取得出来る時代、Google翻訳で英語が読める時代、“事実”に価値はありません。
「答えのないことを考えて、実行する」からこそ、世の中的に秀でることが出来る、速いスピードで成果を得ることが出来るんです。

その証拠に、私のコンサルタントという仕事は、最低時給が1万円です。
私も、仮説を提案することで最低1日10万円を貰っています。

私が師事していたマーケティングコンサルタントは、時給5万円でした。
3時間のセミナーをやるだけで15万円を稼いでいました。
仮説に価値がある理由がもう1つあります。

仮説は日々進化するからです。
「モテる方法をい考えた、実際に合コンに行ってみて+αで●●をしたらモテるということがわかった」 このような感じで実践を通じて進化していきます。本noteでも、新たに判明したことがあれば追記していきます。

画像5

本noteに対する感謝の声をご紹介

 真剣にClubhouseを活用している皆様のお陰で、公開から3日で350部突破しました。読者の方の声を一部紹介致します。

画像10

沢山のご報告、ありがとうございます。
「最近読んだ文献で1番でした」「大変具体的かつ、ロジカルで非常に勉強になりました」とのコメントもいただきました。恐らく、本noteにnoteの内容は、これまで聞いたことのない内容かと自負しております。
最低1日10万円のコンサル料で考えている仮説を、980円で提供しているため、期待値は間違いなく上回るかと思います。
よく言われる「プロフの始め3行が大事」、「規約によると有料のルームが出来るらしい」みたな内容とは一線を画す内容です。
人によっては、人生初の有料教材となる方もいるかと思います。期待を裏切らない自信はありますので、是非続きを読み進めてください。2/19まで本来、2480円の所を980円で提供致します。

本noteで考察する”問い”は5つ

①Clubhouseでフォロワー1000人を突破したら、何をすべきか?
②フォロワーをもっと増やすためにすべきことは何か?
③各自のSNSに集客する方法は?
④Clubhouseを通じた収益化の方法は?
⑤まことしやかに囁かれる”Clubhouser(クラブハウサー)”とは何か?

ここからが本題です。これらの”問い”について、1つずつ”仮説”と根拠・詳細を述べていきます。このラインより上のエリアが無料で表示されます。

Clubhouseでフォロワー1000人を突破したら、何をすべきか?

 結論、すべきことは以下の6つだと考えます。
<Clubhouse内での影響力を高めることを目的とする場合>
1.1000人という信頼を使って、モデレーター/ルーム開設者になる
2.フォロワー数をさらに伸ばしていく


<フォロワーをビジネスの見込み客にすることを目的とする場合>
3.自身のSNSへ誘導する
4.フォロワーをリスト化してビジネスパートナーを見つける


<将来に備えることを目的とする場合>
5.これまでの活動をnoteやブログにまとめる
6.リアルオフ会を企画して自身の協力者を増やす


全てに共通していることは、「フォロワー数を自慢にするのではなく、資産にすること」です。
Webの時代、どのSNSでも共通してフォロワー数は資産になります。
・SNSのフォロワー数がその人の影響力となり、企業が案件を持ってくる(インフルエンサーマーケティング)
・SNSのフォロワー数がその人の信頼となり、仕事の相談が出来る・依頼が来る(ブランドマーケティング)
・SNSのフォロワー数により、認知・興味が最大化出来る(AIDMAの法則)

<将来の収益化に備えることを目的とする場合>について
 これについて、私が参加していたルームの話をベースに論じます。
実際、既にClubhouse内で「MC(モデレーター)依頼」なるものが起きています。フォロワー数が多く、かつ話が旨い人は他のルームからもお声がかかっています。
「有名人をルームに招待する際に、円滑に話を回したいから実績がある人にMCをお願いしたい」という相談だったそうです。
これ、非常に光栄ですよね!

さらに、喋りが上手というのがわかれば、企業からもお声がかかるかと思います。
昨今、TikTokやInstagramで一般人のインフルエンサー化が起こっています。

実際、YouTuber事務所の人から聞いた話なんですが、
事業会社の広報やTV関係者からは「インフルエンサーは、たしかに影響力はあるけれども、喋りが未知数だからストリーミング系のチャネルでは活用しにくい」という声が上がっているそうです。裏を返せば、喋れることを示すだけで差別化出来るとうわけです。

喋れるスキルというのは、やはり重宝されます。
「フォロワー数をさらに増やして影響力と信頼を高めつつ、モデレーター/ルーム開設者になった喋りを鍛える」これが1つの方向性かと思います。

<フォロワーをビジネスの見込み客にすることを目的とする場合>について
 実際に、私が活用している方法です。私がもっとも価値を発揮出来る場所は、Clubhouse内ではありません!
本noteしかり、YouTubeの相談しかり、「ビジネスの知識・仮説を考えるこ頭」を伝えてこそ、最大の価値を発揮出来ます。

なので、フォロワー1000人の実績を得てからは、なるべくInstagramのフォローをお願いしてます。
InstagramのDMから、noteを送ったりお仕事のやり取りをさせてもらってます。

皆さんの経歴を観ましたが、”トレーナー”、”美容師”、”アイドル”、”動画編集者”などなど活躍されている方が多数いらっしゃいました。
本当に皆さん凄いです。優秀な人ばかりです。Clubhouseを頑張った結果、ちょっとでも皆さんのビジネスに繋がって欲しいと思っています。
実際、私もビジネスに繋がったので、やり方さえ理解すれば絶対につながるはずです。(ここについては、後ほど)

<将来に備えることを目的とする場合>について
 これを読んでいる人の一部には、アピール出来ることが無い人もいるかと思います。(学生、ごくごく一般の会社員の方など)
ずばり、そういう人は「将来頑張る」のではなく、「Clubhouseで頑張った内容を、今から形にする」ことから始めましょう。

何かをアウトプットすることを”努力”と言います。アウトプットは、決して体操なこと大きなことでなくても良いです。ブログにして世の中に発信してみるのもれっきとしたアウトプット=努力です。
※ブログの立ち上げ方やメリットについては、既に世の中的にある程度認知されているため、他の方の記事を紹介します。

あと、私が本当に何もスキルがなかったら、オフ会を定期的に開催しちゃいますね。
目的は何でも良いです・・・
友達を増やすでも、異性との出会いを増やすでも、事業化同士をマッチングさせるでも、セミナー形式にして新しい発見を与えるでも・・・

世の中で、そういうことが出来る”陽キャ”って少ないですよ。
そして、皆から羨ましがられますよ。せっかくフォロワーが1000人いるんです、1000人に声かけられるなら全然やってみる価値ありますよ。
※ちなみに、私はLINEの友達が1800人くらいいるため、仮に呼びかけて1%が来てくれても18人集まります。(実際1%しか来なかったら泣きますが)

フォロワーをもっと増やすためにすべきことは何か?

画像8

 結論、自身の有益さをを伝えることだと考えます。
フォロワーの皆さんは、何故あなたというコンテンツをフォローするのでしょうか?
それは、フォローすることが有益になることでメリットが発生するからです。あなたのことが好きだからではありません。
あなた自身(コンテンツ)を広めるために重要なことは、有益さ(=価値の有無)です

これは、Clunhouse内に限った話ではなく、何年も前から理論として確立されていることです。

コンテンツマーケティングの生みの親である、アメリカのコンテンツマーケティングインスティチュートによる定義には以下のように記されています。

“Content marketing is a strategic marketing approach focused on creating and distributing valuable, relevant, and consistent content to attract and retain a clearly-defined audience — and, ultimately, to drive profitable customer action.”
コンテンツマーケティングとは、適切で価値ある一貫したコンテンツを作り、それを伝達することにフォーカスした、戦略的なマーケティングの考え方である。見込客として明確に定義された読者を引き寄せ、関係性を維持し、最終的には利益に結びつく行動を促すことを目的とする。

コンテンツマーケティングのコンサルティング業務をになるDM SOLUTIONSでも以下のように定義してます。

「コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のある有益なコンテンツでWebサイトへ呼び込んでファン化し、問い合わせや商品購入などの行動へとつなげるマーケティング施策のことです。」

画像9

では、Clunhouse内における有益さと、有益さをアピールする方法はなんでしょうか?

・可愛い/カッコイイこと(〇乳であること)
⇒サムネイルを可愛く、友達を募集してる旨も述べましょう
・面白いこと
⇒土下座サムネイル、自己紹介タイムでの一発ギャグ
・フォロバしてくれること
⇒サムネイルとプロフにフォロバする旨を記載
・疑問に答えてくれること
⇒ルーム内でのQ&Aへの回答、プロフへ過去のQ&Aを記載
・仕事になること(お金になること)
⇒自己紹介とプロフでどんなことが出来るかを伝える・書く
・将来性があること
⇒自己紹介とプロフで将来どうなりたくて相談に乗って欲しい旨を伝える・書く

あと、よく言われることですが、プロフは最初の3行が大事です。
ですが、これ微妙に間違ってます。
プロフは最初の3行が優先的に表示されるため、3行以内に上記の有益さを記しましょう。
間違っても「●●大学/22歳/趣味サッカー」のような無益なことを書かないようにしましょう。

各自のSNSに集客する方法は?

 結論、自己紹介タイムで”問い”を投げかけることだと考えます。
Clubhouseのプロフィール欄には、TwitterとInstagramのリンクを貼り付けることが出来るかと思います。
Instagram相互フォローを促す枠も存在してるくらいです。私は、自分の人となりがわかるように、プライベートアカウントをリンクしています。

自身のSNSをフォローしてもらう目的は、ここでは問いません。
・フォロワーにDMを送って仕事のやり取りをする
・フォロワーを増やしてインフルエンサーになる
※ただ、SNSの数を爆増させるという意味でClubhouseを利用するのは超非効率です。Instagramの集客はInstagram内で、Twitterの集客はTwitterで、YouTubeの集客はYouTubeで行ってください。理由は、2つ。導線が遠く稼働の割に数十件程度しか伸びていかないため、コンセプトと異なるターゲットにフォローされるとレコメンドの精度が狂うためです。

目的はなんであれ、SNSに誘導するには、
サムネクリック⇒プロフクリック⇒SNSのリンククリック⇒SNSフォロー
という導線を踏むことになります。
4クリックが必要なため、導線としては結構遠いですよね。
Webマーケティングの世界では、せいぜい2回までのクリックが理想であり、3回以上のクリックが必要なものは離脱率が非常に高くなります。

そのため、「自発的なフォローを促す」必要があるんです。
そのために最も効率的な手法が、
「問いを投げかける」です。下の図はは”マーケティングファネル“と呼ばれるものです。

画像1

簡単に言うと、フォローや購入にいたるまでの現在地です。※4のロイヤリティ以降は、購入後にリピートしてもらったりオススメしてもらうための現在地が示してあります。

Clubhouseであなたの存在をしった段階では、残念ながらフォローしてもらえません。フォローしてもらうためには、1の課題・ニーズを気づかせる必要があるのです。
ちなみに、この手法を巧みに利用してビジネスをしているのが保険会社や学習塾です。

「病気になった時にお金がなくて、困るんですよ?もし働けなくなった際は、あなたのお子さんが大学に行けなくなるんですよ?」
「有名大学に入れる人は、受験生全体の5%なんです。5%に入るためには、中学校から進学校へ入学する必要があって、そのためには遅くとも小学4年生からお受験の準備が必要なんですよ?」

こんな感じで課題・ニーズを売っているから、成功してるんですよね。
少し皮肉っぽい書き方をしてしまいましたが、マーケティング的には大正解です。

例えば、私の場合ですと
「フォロワーが1000人超えたところで何?その先に何があるの?って思いませんか?こういった話をInstagramで配信してます。」とか
「フォロワー1人の価値って知ってますか?正解は3円です。なら、あなたはそのフォロワー数×3円を収入に変えることが出来ているでしょうか?こういった問いに応えるnoteを発信してます」とかでしょうか。

これを自己紹介タイムで15秒話した瞬間、フォロワーが42名増えました。
もちろん、プロフィール内にも”問い”やフォローするメリットを書いてみてください。

画像6

ちなみに、阪神タイガースの藤浪投手がチーム内の演説を任されたそうで、これが名演説と話題になってます。

「日本で1番高い山の名前は?皆知ってます、富士山です。では、2番目に高い山の名前は?北岳です。皆さん、2位は知らないと思います。そういうことです。1位にならないと、勝ちきらないと意味がないんです。」

“問い”を売る自己紹介、是非日常のプレゼンでも意識してくださいね。

Clubhouseを通じた収益化の方法は?

画像7

 結論、次の8つだと考えてます。
<Clubhouse内での収益化>
1.起業家・有識者・アイドルなどが、チケット制有料配信によって収益を得る(チケット収入)
これは、たしか公式発表されている方法だった気がします。メンタリストDaiGoさんや与沢翼さんなどが、ビジネスについて語る配信を1時間2000円などで視聴出来るチケット販売するイメージです。現在は、無料で実現していますが、彼らもボランティアでやっているわけではないためいずれ有料化するでしょう。

こういうのを、フリーミアムモデルと言います。ツイキャスやAbemaTVなどがこのようなサービスを展開しています。

2.有名モデレーターが、投げ銭により収益を得る(投げ銭収入・競り収入)
収入

これは、上記の1の派生形です。YouTube LIVE、17LIVEなどライブ配信アプリでライバーと呼ばれる人が生放送を実施して、ファンがコイン等を投げるシステムです。1時間いくらとかの定額ではないため、だれも実現できつつ、収益に上限がありません。但し、既に前述のYouTube LIVE、17LIVEなど既存のサービスが多く存在するため、わざわざこの収益方法が必要かどうかは疑問です。

3.起業家・有識者が、オンライン相談により収益を得る(チケット収入・挙手収入)
コンサルタント、インスタグラマー、YouTuberなどが、オンライン相談部屋を設けて1時間2000円などで質問出来るようにする権利です。例えば、私が今からアパレルブランドを海外展開しくなった際は、間違いなくその道のプロに相談します。ですが、実際の所その道のプロを探すことも問い合わせをして繋がることもひと手間かかります。Clubhouseにくれば相談が出来ることがわかれば、活用機会が増えるでしょう。
ビザスクなどがこのようなサービスを展開しています。

4.有名モデレーターや.定期開催ルーム(チーム)が、企業からのPR案件により収益を得る(案件収入)
毎晩〇〇時とかで定期開催して盛り上がっているルームってありませんか?私が良くいく「タケノコの角」というルームでは、モデレーターが赤い背景に自身の似顔絵を描いたイラストをサムネイルにして毎晩配信しています。ClubhouseやInstagramの相互フォローやを目的につつ、雑談をしながら個人の自己紹介をしているルームですが、毎晩100名前後の参加者で賑わっています。

このようなルーム(または個人)に対して、企業側が案件を提供する場合がございます。例えば、「タケノコの角~今夜は北海道について語ろう~」のようなルーム名にして、モデレーターがじゃがポックルを食べながら感想を語ったとしたら、宣伝効果が生じますよね。
このように集客力のあるルームや個人が、案件収入を貰う可能性もあるかと思います。
ヒカキンさんのような有名YouTuberは、この収益方法で稼いでますよね。

5.定期開催ルーム(チーム)が、スポンサー広告による収益を得る(広告収入)
これも上記の案件収入と同様、定期開催されるルームに企業が広告を配信する可能性があるかと思います。現状、ルームって白い余白がありますよね。あおこに企業のバナーが入れば、収益化が出来ます。
※4と5については、プラットフォームとしての信用度も必要になるため、実現は当分先になると思われます。

<クラブハウス外での収益化>
6.個人が、自身のWebショップやHPへの誘導により収入を得る(販売収入)
前の章で述べた、各自のSNSへ集客した後の話です。まさに、本noteがこれに該当します。
既に、自身の商材を持っている人は集客の1つとして実施出来るかと思います。(舞台チケットの販売、商談など)

Twitterなど他のSNSからの集客と比較した際の違いは、Clubhouse内で声を聞いたことで、どんな人かわかった状態で集客出来ることかと思います。これまでのSNSでは、写真(Instagram)・文字(SNS)の情報を先に知ってから動画などで本人の声を聞くものでした。Clubhouseは従来とは真逆で、声を聞いて興味を抱いてから、写真(Instagram)・文字(SNS)を知るものです。拡散性は落ちますが、信頼性は向上するかと思います。なので、高単価商品やコンサルなど「製品ではなく人の能力に成果が左右される商材」の集客の場合に有効なのではないかと思います。

7.個人・法人が、これまでのノウハウをまとめてClubhouse配信者事務所を設立して収益を得る(マネジメント収入)
当分先の話になるかと思いますが、例えば私たこのようなnoteを書き溜めて、モデレーターをやって企業案件を頂いた暁には、沢山の人にアドバイスをすることになるでしょう。

そうなった際に、Clubhouseを収益化をマネジメントする事務所を設立して、収益化を図る可能性があります。もちろん、Clubhouse専門ではなくYouTubeやライブ配信などトータルのインフルエンサーマーケティングの事務所の中の1事業としてClubhouseマネジメント事業部を立ち上げる可能性もあります。(実際、既存の事務所からの業務委託でも良いわけです。)
ライバー事務所のPRIMEや、FLAREが17LIVEなどのマネジメント業務を展開しています。

8.個人・法人が、ルーム内で話を聞いた投資家から投資をしてもらう
これが最難関にして最も夢のある使い方ですね。
個人・法人がルーム内でプレゼンをして、聞いていた投資家から将来性を見込まれたら投資してもらえるピッチコンテスト的な法です。
もちろん、投資の前に商談や調査が入るでしょうが、大きな機会になることには変わりないかと思います。

仮説としてズラーっと網羅しましたが、「収益性」と「個人による実現性」の2軸でまとめると以下の図のようになるかと思います。

画像4
画像3

まずは、「6.個人が、自身のWebショップやHPへの誘導により収入を得る(販売収入)」から始めて収益を得て、そのノウハウや実績を資産として「4.有名モデレーターや.定期開催ルーム(チーム)が、企業からのPR案件により収益を得る(案件収入)」、「5.定期開催ルーム(チーム)が、スポンサー広告による収益を得る(広告収入)」で活躍されるのが、最も効率の良い収益化の方法かと思います。本業も続けられますしね。

まことしやかに囁かれる”Clubhouser(クラブハウサー)”とは何か?

 結論、上記の1~8のいずれかで収益を得ている人のことを”Clubhouser(クラブハウサー)”と言うのではないかと思います。
最後の章になります。ここまで、あえて私は”Clubhouser(クラブハウサー)”という言葉を使わず、Clubhouseでの収益化を説明してきました。
“Clubhouser”とは、まったく新し概念ではなく、単純にClubhouseを通じて一定数の収益を得ている人が名乗れば良いだけと私は思います。

絶対条件は、収益を得ていることです。
登録者10人(無収益)の人を”YouTuber”と呼ぶでしょうか?
Jリーグのサッカークラブから年俸を貰っていない選手を”Jリーガー”と呼ぶでしょうか?

色んな方のプロフィールを観るとClubhouserを名乗る方がいますが、大事なのは名乗ることではなく、自身で収益方法を模索して、自分なりの方法で収益を得ることではないでしょうか?
※ちなみに・・・私はClubhouse経由で仕事の依頼が来たり、このnoteが有料で売れたから”Clubhouser”なんでしょうかね?(笑)ちょっと違う気はしますが、現時点でClubhouseで収益化した数少ない人と自負してます。

結び

このような感じで、5つの”問い”に対して”仮説”を出してみました。

①Clubhouseでフォロワー1000人を突破したら、何をすべきか?
⇒Clubhouse内での影響力を高める、フォロワーをビジネスの見込み客にする、将来に備える
②フォロワーをもっと増やすためにすべきことは何か?
⇒自身の有益さをを伝える
③各自のSNSに集客する方法は?
⇒自己紹介タイムで”問い”を投げかける
④Clubhouseを通じた収益化の方法は?
⇒収益化方法は、Clubhouse内外で8つ有り
⑤まことしやかに囁かれる”Clubhouser(クラブハウサー)”とは何か?
⇒Clubhouseがきっかけで収益を得ている人のこと

どれも聞いたことのない話だったかと思います。
それは、「”仮説”とは、世に知れ渡った時には既に実現されているもの」だからです。

そして、冒頭で述べた通り、仮説とは進化するものです。このnoteも随時更新していくので、是非引き続きチェックしてください。
最後に、普段このような感じでYouTuberのプロデュース、クラウドファンディングのコンサル、ビジネスのコンサルなどを行ってます。
ご興味をお持ちいただいた方は、こちらのnoteもご参照いただけますと幸いです。
日本人が絶対に知らない「YouTube戦略」~初心者YouTuber必読のノウハウ~
最年少クラファンコンサルが教える「クラウドファンディング成功ノウハウ」

また、引き続き気になる方、相談がある方は、「You良いじゃん、一緒に仕事したいよ」って方いましたら。ご連絡ください。
※Webマーケ、YouTube、あなたの専門職なんでもご教示ください。
LINE:https://line.me/ti/p/SmEUkBnvQ3

追記1:ClubhouseがシリーズBで資金調達。今後どうなる?

 Clubhouseを提供するAlpha Exploration社は、2021年1月24日に米大手ベンチャーキャピタルであるAndreessen Horowitz主導でシリーズBラウンドの資金調達を行うことを発表しました。(調達額は非公開)
資金調達時には、投資家に対して使用用途を明確にする必要があります。
今回、Alpha Exploration社のCEOは、調達した資金を活用して以下の3つを行っていくことをが名言してます。

・Android版の開発
・サーバーやサポート体制の拡充
・UI/UXの改善(使いやすさの改善)

お待ちかねのAndroid対応が始まります。但しこれは、Androidのシェアが80%を占める中国(人口世界1位)やインド(人口世界2位)への拡大を期待しての展開だと思います。それに伴う「サーバーやサポート体制の拡充」も納得です。
Android35%程の日本にとっては、対して恩恵の無いトピックかと思います。まだまだ整備は進まなそうです。

これらの実施タイミングについて、早くても3月中旬以降ではないかと思います。
「資金調達⇒エンジニア採用⇒開発⇒実証実験⇒運用」となると、2ヶ月弱はかかるのかなという印象です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です